・弥生人と縄文人 ・列島の人口推移 ・流通が示す縄文国家 ・海洋国家と稲作 ・全国規模の国家システム
・古事記・日本書紀の定義 ・国号問題 ―「やまと」と倭の読み―
・倭国の首都たる地 ・列島を貫く大動脈 ・倭国の統治体制 ・大型古墳集中の謎 ≫≫古墳マップを開く ・白村江の戦い/第一証言
・神武東征の俯瞰構図 ・神武天皇の意外な地位 ・神武が初代天皇である理由 ・「やまと」は特別な地 大和朝廷と天皇家
・「記紀」史書定義の確定 ―記紀が描く歴史領域― ・神代と神について ・国産みの空白地の謎 ・天皇家、倭王への道 ・倭王就任と日本国誕生
■天皇家出自の倭王誕生国家のトップへ 「天」派閥と「根」派閥にはどのような関係があるのか。その点を見ながら、天皇家が倭王となる最終段階を考察したい。 そのために、列島史のジグソーパズルのあらゆるピースを現存する資料から一度洞察してみよう。恐らく、「天」と「根」の関係もそのピースの中にある。 蘇我氏も中大兄も共に「根」グループである。推古の時代には「天」系のタリシヒコが王位に居た。しかし、この段階では「天」でもない「根」側の人物どうしで日嗣を争っているのだ。 だからと云って「根」が「天」に取って代わったわけでもない。現に、孝徳以後、天武に至るまで姓は「天」を冠したままである。また、乙巳の変に於いても、「天」が正統性の拠り所となっているのだ。 「天」とは如何なるグループなのか。そのことについては先代旧事本紀が詳しい。 この史書は先にも云ったが、記紀が描かなかった周りの世界までを含む歴史を伝えてくれている。描き出す歴史の構図も、我が国を立体的に捉えていて非常に分かりやすい。それを整理してみたのが次の図である。 日本書紀は「日本」が関わった歴史しか記述しなかったが、旧事紀もまた、倭国全体の歴史を扱ったわけではない。記紀より広がりはあるが、まだまだ一部の歴史でしかない。 記されなかったのは中臣や忌部だけではなく、吉備、大伴、安曇、阿部、氣長、葛城、挙げればきりがないほど様々な氏族がその家系を繋いでいたにもかかわらず、それらのほとんどが資料として残されていないのである。倭国の歴史とは、記されなかった歴史も含めたその総体であるわけだ。そう云う理解の上で右の図を見る必要がある。 この構図にもいくつか注視すべきポイントがある。 ひとつは、地祇が「神」であり続けている点だ。 地祇は素盞嗚尊で始まり、それが大國主では「神」となる。天日方奇日方命の代で一度「神」の称号を解かれるが、大年神以降、すべての子孫が「神」とされているのである。 この表現は、天孫にも天皇家にも見られない地祇だけの特徴である。 ここにも「神=上位者」の法則が生きていると考えると、後の時代まで「地祇」のグループが倭王、或いはそれに次ぐ地位を誇っていたことになる。「天」がタリシヒコの代に初めて倭王を獲得したと云う歴史事実に照らしても、旧事紀のこの記述は(描いた範囲に於いては)かなり正確に歴史を記していることになり、「地」が宋書に見える「五王」を輩出したグループだという可能性もそこから見えて来るのだ。 それに対して「天」の構造には疑問点が多い。 それがもうひとつのポイントとなるが、まず、天皇家がこの「天」の系統上、傍流である点だ。 旧事紀がこの構図で語ろうとしているのは、神代から続く歴史は、「天」と「地」ふたつの世界(集団)が中心となって生まれたと云う思想である。そして、天皇家の系統は、その流れから外れて描かれる。どちらかと云うと「古事記」の内容を何とか組み込んだという印象だ。恐らく、旧事紀成立時の現政権であったが故の配慮が働き、日向という地方への「赴任」を、天孫の降臨という流れに乗せて語り、正当化する工夫をしているようだ。だからと云って、純粋に「天孫」とすることは事実に反するからなのか、「皇孫」「天皇」「神皇」「帝皇」と新たな王系名称を設け、別系として傍らに置いたと思われるフシがあるのだ。 また、もう一点、天孫本紀の「物部」「尾張」が「天」を冠しないことも気になる点だ。 天系氏族と云えば、阿毎字多利思北孤の官位が示す「足」系氏族であったり、天兒屋根を祖とし、倭国の歴史を通して神祇に就いてきた中臣氏。また、中臣とともに神祇を司って来た天富命からの忌部氏。そして、宇摩志痲治とともに食國政大夫となった天日方奇日方命(阿田都久志尼)の勢力など、いずれも、「天」を名に持つ者たちである。 にもかかわらず、旧事紀が天孫として記した物部と尾張の両家では、天香語山以降は三代で、宇摩志痲治は初代から「天」を冠する人物が系図の中に見られないのだ。天孫と云いながら「天」を冠しないのである。それはつまり両家が「天」グループでは庶流の位置づけであることを示していることになる。 自らを庶流とした理由は何であろう。それこそが「根」或いは「日本」と、「天」の関係なのかもしれない。 日本書紀が、倭国の歴史でなく、倭国の中の日本に関することだけを記したように、旧事紀も天孫本紀としながら、物部・尾張に関する歴史に特化されて編纂されていることは明白だ。 天孫がこの二氏だけでないことは先にも云った通りであるし、「阿毎多利思北孤」という嫡流の氏族も現実に居たわけだが、それらの「天」の歴史が一切天孫本紀の中に残されずに、庶流の両家だけが書き残されているということは、彼らが「天」の中にありつつ、出自は別の集団であったことを意味しているのだろう。 それが、日本であるとか、「根」であるとか、そこまでの限定は出来ない。と云うのも、氏族や勢力というものは、イメージとして抱かれているようなソリッドな塊ではないからである。 そもそも家系とは何かということだ。家系というものを例えれば、阿弥陀クジみたいなものなのである。 最終辿り着いたところから源を辿れば行きつく道筋とその路傍を示すのが系図と呼ばれるものである。辿った道は一本かもしれないが、途上では別の道とも接点を持っている場合や交差している場合、時にはいくつかが一本になったり、またその逆もあったりするわけだ。たとえば、関東の古豪である上毛野氏も、瀬戸内の大豪族吉備氏にしても、天皇家よりも遥かに古い歴史を持つが、別の道で系図を辿れば天皇家と同じく神武にたどり着かせることも可能なのである。 その意味で、氏族とは多くの場合、どこまでが自身の境界か判然としないかたちで他氏と重なり合って形作られている集団であると云えるのだ。それは「天」や「地」といったグループにも云えることで、いずれもが特定の大きさや広さを持たない状態で、収縮や膨張を繰り返し、歴史を漂っているというのが現実の姿なのである。 「地祇」が神であり続けている点を指摘したが、「地祇」も「天孫」も元を辿れば、伊弉諾・伊弉册という源流にたどり着くのである。それが方や「神」とされ、もう片方は神から外された道を辿る。神から外れた一派は、下位に甘んじつつ、派閥は保ち続け、政治的な再編成を水面下で繰り返しながら、粛々と力を蓄えるのである。やがてある時期、力のバランスが崩れ、天秤の傾きが変わった時、王朝の交代劇が訪れるのだろう。 記紀、および旧事紀に描かれた記述から、その状況を次に図式してみた。先程の旧事紀の構図と重ねて眺めていただきたい。天皇家という集団が、様々な氏族と姻族関係を結びながら、地盤を固めて来たプロセスも俯瞰できるだろう。 この図は、豊臣政権に徳川が臣従した状況と同じと考えれば理解しやすいだろう。「地祇」の下に「天」が臣従している関係である。 記紀に於いて、常に最上位に見えていた「天」が「地祇」の下位にあるなどと云うことは、容易には受容できないかもしれないが、事実を繋ぎ合わせると答えはこうなるのである。 「地祇」の王権がいつまで続いたかはわからない。旧事紀にしても歴史の一部しか伝えていないため、「地祇」と「天」の間に別系があったのかもしれないが、六世紀末には倭国は「天」体制となる。 しかし「天」グループも政権は安定しなかったのであろう、その内部ではいくつも氏族の思惑が犇めいていた。前章で、天皇諡号リストのポイント②として挙げた背景氏族と派閥の不整合もその痕跡である。 吉備と結んだ孝徳の時代ではまだ「足」系が国政に力を及ぼしていたのだろう。政権に割入った蘇我を排除したこともその表れではないか。 蘇我を排除したにもかかわらず、天智は倭王には即位出来なかった。勘ぐれば、乙巳の変の真なる首謀者は中臣氏であり、天智はこの変を利用して「根」勢力のトップを狙ったとも採れるのである。そして持統の代から「根」系勢力が「天」内の権力争いから抜け出し、トップとなった。それが尊称として「根子」が現れる理由であると云える。 ■日本国への改名時期日本という国家の誕生 ただ、その政権交代劇もあくまで「倭国」の領域で行われていた。 孝徳が「方今始將修萬國」と宣言した時点でも姓は「天」であり、壬申の乱で尾張など東日本勢力を背景に安定政権を築いた天武でさえ「天」のままなのである。 「日本国」の誕生は天武の時代が最有力視されているが、史書の証言を受け入れる限り、天武は「日本」を母体としていたであろうが、国号改定までは考えていなかったことになる。 では、国号改名が天武時代でないとすれば、誰が改名したのだろうか。 その時期を示す痕跡こそが、ポイント③「元明以降、日本根子とされたこと」であるに違いないのだ。 そこから導かれる「日本」名の使用開始タイミングは、文武~元明の時世に絞り込まれる。そこで成立年を特定するならば、恐らく大宝令成立の七〇一年であろう。直後に遣唐使が派遣されたのもそれが契機であるはずだ。律令の完成と同時に国号改定も閣議決定され、新国号のお披露目として七〇三年の遣唐使が行われたわけだ。 そして、それが歴史の刻印として諡号という形で残された。倭国時代に即位した文武は「倭根子」とされ、日本国となった後の元明は「日本根子」と区別して尊称が贈られたのである。 しかし、根子の尊称を名乗り、日の神の国「日本」を建国しておきながら、なぜ天皇家は、「天皇」という称号が示すように「天」の血統にそれほど執着したのだろうか。 それは、後の時代にまで守り継がれた「錦の御旗」の概念が、すでにこの時代には存在していたのではと思わせる。「侵すことができない」天皇の地位という我が国特有のユニークな統治システムが、いつ、どこで、どういうメカニズムを辿って培われてきたのか、非常に不思議であったが、天孫という血筋の成立過程にその秘密が隠されているのではと思える。 それは「地祇」に「天」が取って代わったことで完成したのかもしれない。 つまり「地祇」という倭国古来からの宗主に取って代わるための大義名分なのである。「地」ではなく、「天」こそが開闢からの列島の正統な血筋であることを示す理由が必要だったのだろう。それ故に「天」の初代タリシヒコは「日出處天子」という力が入り過ぎではと感じるほどの尊大なパフォーマンスが必要だったのかもしれない。 神武が初代天皇とされたことも、大本は同じ理由に依るのだろう。彼らは天孫を捨てたのではなく、倭王となるに当たり、その威を借りただけなのだ。それは物部氏も同様であり、中臣氏も忌部氏もそこが拠り所であったわけだ。 そしてまた、これまでの「王」に代わり、「天子」という用語が七世紀に初めて現れたこと、それが何よりも天孫の実態を証明しているのではないだろうか。
統一倭国と神武東征: 古代史「原論」
ワルツ・フォー・デビイ【完全版】
新品価格¥3,292から(2017/7/13 18:42時点)